fc2ブログ

HAND ROOM (ハンドルーム) 『Short Regular Shirt』

こんばんは。

だんだんと本格的に春になってきました。
店の近くのドブ(一応秋篠川)周りにも桜がチラホラ咲いてきました。
満開になったらなかなか絶景ですよ。

さて、新しく扱い始めた”HAND ROOM
もう、全てが凄い良いのですが、まず、シャツを。
うちのフルオーダーでも作れないようなクオリティと価格です。

HAND ROOM (ハンドルーム) 『Short Regular Shirt』

White


阿波正藍製品染加工 (濃紺)


世界の綿総生産量の中でわずか1.8%しか収穫されない超長綿(繊維長1.375インチ以上)。
その中でも最上質なエジプトコーマ糸で紡績された
200/2にて高密度に織られたブロードクロスを使用したシャツ。
軽やかな薄さの中に独特のシルキーな肌触りと張り感と艶のあるシャツに仕上がっています。

縫製は3cm間に24~26針の繊細で美しいステッチワークで行っています。
薄起毛を施した綿100%のフラシ芯で、立体的でソフトな衿と
表地に添ったソフトな膨らみのあるカフス、前立てに仕上げており
また、衿と前立とカフスはノーステッチでソフトな仕上がりにしています。
衿先には着脱可能なカラーステイが入っています。

上質で美しい輝きの白蝶貝釦をクロス付けしています。
台衿釦は釦止め糸が裏に出ないように、手付しています。
またボタンホールは通常使うボタンホール専用ミシンではなく
刺繍用の物を使い手縫いの様にぷっくりと仕上げています。

アームホールは肩部分を15mm巾、脇下部分を7mm巾の脇下に向かって細く縫う本巻伏せ仕様で
袖の動きにフィットしながら脇下のストレスをなくすのと同時に
ツレのない美しいステッチワークで仕上げています。
上の方が幅が広く、脇下の方が狭いでしょ。

また、剣ボロは裏面端にボロが出ないよう丈夫で丁寧なカンガルー仕様で縫製しています。

胸ポケットはジャケットの縫製仕様と同じ中縫いを入れてから
6mmステッチを入れて美しく丈夫に縫製しています。
また、ポケット口端にはカンヌキを入れて補強しています。

ヨーク(首裏部分)は後中心に左右対称なスプリットヨーク(4枚ヨーク)で
肩廻りをよりフィットしたパターンで仕上げています。
また、縦向きにハンガーループが付属します。

両裾のサイドピースは両裾巻縫いにはさみ込んだ丁寧な仕様で仕上げています。

White




阿波正藍製品染加工 (濃紺)




写真の方が一つ一つ丁寧に染めています。
洗っては染め、洗っては染め。。の繰り返し。
もうね、芸術品です。




以下、阿波正藍製品染加工 (濃紺)の驚きの注意事項。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-阿波正藍染加工について-

阿波地方の天然正藍染めを、今も手作業で守り続けている染工房にて表現しております。

正藍染めは、まずは藍草の葉を100日ほど掛けて醗酵させ、「藍玉(すくも)」という原料を作ります。
次に堅木(樫、楢など)を燃やした木灰の「灰汁(アク)」を使って自然発酵させ
水に溶けない藍を水溶性に変えて染め液を作ります。
これら藍玉と灰汁で建てる「本建て」工程を経て、藍草の葉にある「青藍」を醗酵させ
「白藍」として水に溶かし、藍甕の中で育み、そこに糸や布を入れて藍を付着させて
外に出すと酸素と結合(酸化)して、青藍に青く染まるのが正藍染めです。

一度で濃い色に染められないために「染める」「絞る」「乾かす」の工程を
何度も繰り返すことで色合いを表現しております。
正藍染ならではの色は、洗濯の度に藍の「アク」が抜けてより青みが冴えてきます。
これを「アクが抜ける」(あか抜ける)と言い、水洗いのたびに調和のとれていない物質が落とされて
より深みのある色が醸し出されていくのです。
色合いの経年変化も天然染料による加工の特徴としてお楽しみください。


-お取扱い上のご注意-

漂白剤は絶対に使用しないでください。
蛍光灯等の長時間照射によっても変色することがあるので、ご注意ください。
正藍染めは光で変色することがあるので、洗濯の際は陰干ししてください。
洗剤の原液などが直接かからないようにしてください。
通常(表にひどい汚れがない場合)は裏返してお洗濯してください。
色落ちすることがありますので、他の物と分けて洗ってください。
漬け置き洗いはおやめ下さい。
乾燥機は使用しないでください。
蛍光剤入り洗剤は使用しないでください。

-日常のお取り扱いの留意点-
下着等は同系色のものを着用されることをお勧めします。
摩擦により淡い色のベルトやバッグ等に色移りすることがありますのでご注意ください。
着用により他の衣類等に色が付着することがありますのでご注意ください。
濡れた状態で重ねたまま長時間放置しないでください。変色の原因となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このカラーには専用の洗剤と、説明書が付属します。
ですので、自分で洗濯するのが好きな方にオススメです。
めんどくさかったら藍染に対応したドライクリーニングで。

なかなかドSなシャツです。

明日は定休日。

こんばんは。

明日、3/29(火)は定休日になります。
お間違えの無い様ご注意下さい。

ではまた明後日。

yes お客さんオーダー分のポーチや財布。

こんにちは。

今日もHPに色々とUPしておきました。
ご覧あれ。

さて、久々にお客さんからオーダー頂いたyesの商品をご紹介。

カップルで色違いで製作。ラブラブやね。


シックで大人な雰囲気。


これまた芸術的。
お金が貯まりそうですな。

また出来上がってきたら紹介しますー。

Ascot (アスコット) ネクタイ色々。

こんばんは。

ここ最近、ネクタイの動きが半端ないです。
まぁ、普段スーツ着てる仕事のお客さんが多いし
何より、ジャケパンが好きな人が多いので。
嬉しいことです。

という事で、またドイツの名品”Ascot”を、ざざ~っとご紹介。

『Ascot / Silk Knit Tie (border) / Brown×Navy』


『Ascot (border) / Silk Knit Tie / Wine×Yellow』


『Ascot (border)/ Silk Knit Tie / Wine』


『Ascot (border)/ Silk Knit Tie / Navy』


『Ascot / Silk Tie (チェック) / Orange×Olive×Navy』


『Ascot / Silk Knit Tie (for H) / Navy×Sax』


『Ascot / Silk Knit Tie (for H) / Navy』

下二つは”for H”とあるように、リアルにHERMESに作ってる品質のものです。
タグが違うだけ、みたいな。(Ascot自体がHERMESのニットタイのファクトリーなので)
ですので、少し安めの物と違い、ニギニギするとギシギシ鳴ります。
それだけ目が詰まっててしっかりしてるって証拠です。
私自身、基本セミウィンザーノットが多いのですが、この2つはプレーンノットで。

じゃないと、ノットが団子みたいにクッソでかくなりますのでご注意を。

下記、Ascotが出来るまでです。
ご覧あれ。

お待たせ。”HAND ROOM”のご紹介。

こんばんは。

オープン前からシコシコUPしてまして、先ほど完了しました。
もうね、目がチッカチカ。

2016春夏スタートのブランド。

”HAND ROOM”

・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々を共に過ごすアイテムにこそ、妥協なきクオリティーを追求したい。
普段着こそ、贅沢にしつらえた上質を永く楽しんでもらいたい。
長年共に服作りをしてきた、日本各地の優秀な工場と優れた職人の技術を活かし
厳選した最上質な素材を用いて洗練されたモダンで着心地の良いパターンメイキングを駆使し
最上級の縫製技術を持つ工場で、丁寧に仕上げたデイリーウエアー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

雰囲気から気付く方も居るかもしれません。
そう。

一番輝いてた時のTABLOID NEWSのデザイナーが新しく始めたブランドです。
TABLOIDNEWSの昔のスタッフの方や縫製、染め職人さんなどなど
一緒に生産にかかわっておられます。

先日のHonor gatheringの東京展示会の時
HAND ROOMは展示会は無かったのですが、やってる商品を少し見てみたいです。
という事で、アポ取って事務所へ。
本当は2016秋冬から始めようかなって思ってたのですが・・・
あまりにも良過ぎてすぐに取り扱い開始。
求めてる”普通に良いもの”がそこにありました。

サイズ感は細過ぎず、大き過ぎない。
着ててストレスを感じないサイズ感。
今流行のオーバーサイズに振っていない。
個人的にも、うちのお客さんもパンツが太いはまだしも
トップスが大きいのはキライって方が多い(9割方)です。

身長のある人が肩落として大きく着ててもカッコイイかもしれませんが
小柄な人がそれやると、ただただ、だらしないだけ。
サイズ合ってないやん、服に着られてるやんって。
それが良いねんって方も居るかもしれませんが。

まぁ、変に流行を追った服ではないので長~く着れるブランドです。
代表のBlogに”自分の納得できる服を最低限度の品番で”って書いてます。
ですので展示されてる商品も限られてます。
ひとつひとつの商品の拘りが半端無く、説明聞いてても楽しい。
そこまで見いひんやろ~ってとこまでこってます。

とりあえずUPしましたのでご覧あれ。

HAND ROOM

200双のShort Regular Shirtはすんげ~っす。
うちのフルオーダーでは出来ない作りです。
200双のフルオーダー用のシャツ生地はありますが30.000円を余裕で超えます。

あと、阿波正藍染。こんな綺麗な色、他にありません。

追記 ARBRE (アルブル) 『nylon cotton poplin parka』

こんばんは。

写真撮ったで~と思ったら、またまた入荷が。
ん~溜まる一方です。

さて、かなりの好評を得てるARBREの『nylon cotton poplin parka』
この前行った秋冬の展示会の時に、”Khakiもあるで”って教えてもらい
見せてもらって”ええやん”ってなって、Navyの再入荷分と一緒に入ってきました。
Navyばっかりやったから丁度いいかも。


これがNavy。

で、新しくKhaki。




皆さんこの袖口が良いみたい。
シャツみたいに捲くれるから。
アウトドアっぽくないナイロンアウターってとこがツボ。
小雨ぐらい問題無しの撥水性です。(豪雨は死にます。)

ARBRE
nylon cotton poplin parka


即効サイズ切れしてますが、お好きな方をどうぞー。

Ascot (アスコット) 『Silk Knit Tie』

こんばんは。

昨日は東京展示会。
楽しみにしてた新しいブランド、期待をはるかに上回りましたね。
もうね、はるか上空。

今回(16SS)はとりあえず試着だけのつもりで行ったのですが、なんのその。
少ない品番、しかもビルの一室だったのですが2時間程滞在。
久々に作り手の人の話をかぶりつく様に聞いてました。

ですので、試着だけにとどまらず、仕入れちゃってます。
しかも今日入ってきました。
で、数点売れました。

とりあえず早めに写真撮ります。
もう少しお待ち下せー。

さて、今日はネクタイでも。
うちの定番となってるドイツ製、Ascotのニットタイです。
もう5.6回は再入荷してますね。

Ascot (アスコット) 『Silk Knit Tie』


1908年創業のドイツの老舗ネクタイブランド。

『最上のものだけ』という言葉を掲げ、創業当時から品質の高いネクタイを生産しています 。

ラベルやネクタイ本体と同素材のループも手縫いされており
ネクタイの仕上げのかんぬき止めも、それ自体が芸術と言える手で縫われています。

シルク素材は、伸びることなく体のラインに沿って完璧にフィットします。

これら全ての条件を満たし、品質管理担当の承認を
受けたものだけが、出荷されていきます。
HERMESのニットタイの製造を任されるなど品質の高さに定評があります。

ソリッドカラーのシンプルなニットタイになります。
柔らかく巻き易いのが特徴的です。



Ascot
Silk Knit Tie


スーツからジャケパンまで、少しきっちりしたい時に良いですよ。
なんて言うんすかね~、かっちりし過ぎず、ぬけ過ぎず、みたいな。
とりあえず普通に良いですよ。

明日は定休日。

こんばんは。

明日、3/22(火)は定休日になります。
また、その翌日3/23(水)は東京展示会の為、お休み致します。
連休になる為、お間違えの無い様ご注意下さい。

今回も新しいブランドを見てきます。
昔うちが扱ってたブランド(今は無いです)の初期創立者が新しく立ち上げたブランドです。
変に尖ったものを作らず、普通に良いものを作ってはります。
まぁ、お楽しみに。

ではまた3/24(木)に会いましょう。

yes 『SQUARE CARD CASE』

こんばんは。

今日もバタバタでした。
ありがとうございます。
久々にくったくたですが楽しかったです。
オーダーが重なった時はテンパリましたが。。
と、言うことで、今日も写真は撮れてません。

とりあえず、オーダー頂いてたyesの『SQUARE CARD CASE』が完成したのでお披露目。
A面

B面

内側

良い味出てきますよー。
マジで。

ではまた明日バタバタしましょう。

プロフィール

IMPERIALS

Author:IMPERIALS
国内外のセレクト商品と共に
オーダースーツ
オーダージャケット
オーダートラウザーズ
オーダーコート
フルオーダーシャツなども展開。
一人で運営してますので
お気軽にどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

〒619-0218
京都府木津川市城山台13丁目19-16
TEL/FAX 0774-85-4506
メールアドレス
imperials@tg8.so-net.ne.jp
メールは24時間受付。
返信は営業時間内になります。

営業時間 13時~19時
(19時~20時は予約制)
定休日 月曜日
(たまに急に休みます。
その場合Blogに記載します。)

友だち追加

LINEで下記IDを検索しても出てきます。
@imperials

Instagram

カテゴリ

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR