こんばんは。
20年近く色々な服を売っていますが、その中でもずば抜けて一番です。
最初は”なんちゅう名前のブランドや笑”って思ってましたが
扱って約2年。(多分2年。)考えが変わりましたね~。
個人的にHERMES的存在よ。とりあえず凄いですわ。
猛暑に鬼厚なTシャツ作ったりしてますが、そこは愛嬌です。
さて、その東大阪繊維研究所の代表が新作の
がっつり説明を書かれています。
そのページへのリンクだけを張ったら一番早いのですが
全部読みながら少しいじって、うちのblogにまとめました。
とりあえず変態な内容です。
そらもう、ド変態です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
-冬にリネンを着るにはどうしたらよいか、ということを考えに考えて作ったロンT-
その1.コンセプト編
最初に商品名について。
「リネンウール」というのは文字通り、リネンとウールが使われているという意味で
「長袖Tシャツ」もそのままの意味です。
その間の言葉「モンスターオンス」とは何ぞや?といいますと
これは東大阪繊維研究所が取得している登録商標で、自社の定義として
「生地の重さが12オンス以上を超える極厚のTシャツ及び生地」のカテゴリーになります。
なので「モンスターオンス®」と表記することもありますが
商品名のときは見た目のバランスを考えて®をはずしてます。
名前にモンスターオンスと冠しているのでこのTシャツはかなり分厚いです。
なぜそんなに分厚く作ったのかというと、セーターの代わりになるロンTを作りたかったからです。
今年はちょっと早めに寒くなりましたが、去年までの数年間は11月後半でも気温20度を超えていました。
そんな気候に適したロンTとはどんなものか?と考えたとき
ふと「リネンが活躍するんじゃないか?」というアイデアが浮かびました。
朝晩少し寒くて日中暖かい気候のときには1枚着で
そこから少し寒くなってきたら大きめサイズをシャツの上から着て
ジャストサイズならジャケットのインナーでと想定すると厚手のウールセーターやスウェットなどより
中厚手で暖かく着られるカットソーが重宝するのでは?と思いました。
なおかつ、あくまでTシャツなのでガンガン洗濯できた方が良いし、ジャケットやダウン
革ジャンなどのインナーで着るとしたら汗で蒸れないようにしたい。
それらの要素をまとめるとこんな感じです。
温かく着られる
セーター代わりにシャツの上から着る
ジャケットやダウンのインナーとして着る
洗える
蒸れにくい
上3項目だけなら薄手のウールニットでもOKですが
下の2項目についてはウールが苦手とする分野です。
そこで縮みが起きにくくご家庭で洗濯できる当社のリネンが大活躍するわけです。
ウール=温かい、けどお手入れが面倒。
リネン=寒い、けど蒸れにくく伸び縮みしにくい。
ならばその2素材の長所を組み合わせて
リネンウール=温かくて蒸れにくくてお手入れ簡単
というものを作ろう!ということですね。
一般的にリネンのニットは斜行するという問題があります。
斜行というのは水洗いした後などにニットが歪む現象なんですが、細かい説明はここでは省きます。
この斜行というテーマについて私たちは21年に渡り取んできました。
その結果確立した「ゼロトルク®撚糸」という技術があり
水洗い後に起きる製品のゆがみを抑制することが出来ます。
なのでうちのリネンはガンガン洗えます。
そしてリネン素材にはポリエステルなどの合繊素材を含めて圧倒的に抜きん出た吸水速乾性があって
リネンの衣料品はとにかく蒸れにくくてサラサラです。
元々ドライな風合いでさらさらしている上に水分を飛ばすので、本当にサラサラです。
しかもリネンという素材には伸縮性がない。言い換えると縮みが起きにくい。
これらリネンの特性を生かしつつウールの保温力も活用できる中厚手のロンTがあれば
めっちゃ便利なんじゃないか?と思い立って今回の商品を作り始めました。
実際作り始めてみるとこれがなかなか簡単ではない。
性格の違う2つの素材をそれぞれ生かす生地を作らなければいけない。
さてどうしたものか、という話を次回以降にしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
プレーティング編みというのをやってます。
-冬にリネンを着るにはどうしたらよいか、ということを考えに考えて作ったロンT-
その2.生地編
生地について書きたいと思います。
リネンウールと書いているとおり、このロンTにはリネンとウールが使われています。
ではどうやって使われているのか?といいますと
表側がリネン裏側がウールになるように生地を作っています。
とりあえずこの写真をご覧ください。
表側の青い部分がリネン、襟のところに見えている内側のグレーの部分がウールです。
写真では分かりにくいですが、よく見ると表のブルーの部分に
裏のグレーの糸がほんの少しだけ顔を出しています。
デニムみたいな霜降り調でなかなか良い雰囲気です。
表と裏に別素材を配置するこの編み方を「プレーティング編み」と言いまして
プレーティング編みは表にメインの糸を配置して、裏に極細のストレッチ糸を配置することで
伸縮性のある生地を作るのによく用いられる技法で、実は世の中の靴下のほとんどがこの構造になってます。
しかし今回のうちの商品は表がリネンで裏がウールでどっちも主役級。
その1の最後の方でも書きましたが
この個性の強い2つのキャラクターを組み合わせるというのがなかなか厄介なんです。
ウールの生地は柔軟剤を入れて仕上げるのが一般的です。
しかしウールの風合いを良くするための柔軟剤はリネンの持つ天然の糊成分(ペクチン)を
溶かして毛羽立たせてしまい、自然なツヤと独特のサラサラ感を損なってしまいます。
反対に何も仕上げ剤を入れないとウールのふかふか感が出ないので温かみが損なわれます。
これをどう解決するか?ということで生地メーカーさんと知恵を出し合って
柔軟剤やその他の薬剤を使うことなくふくらみを出す仕上げ方法を考えて試験してみました。
実際やってみたところリネンは毛羽立たずサラサラ感やツヤはそのままに
ある程度膨らみのある生地に仕上がったので、本番もその方法を採用しました。
なのでこのロンTはリネンの持ち味を生かすことを重視して
ウールの柔らかさやふくらみはちょっと抑え気味で仕上げています。
しかし、これは言い換えるとウールにはまだこれからふくらみが出て
柔らかくなっていくポテンシャルがあることを意味しています。
じゃあどうやって柔らかくしていくのか?とても簡単です。どんどん着てガンガン洗ってください。
その際、出来れば中性洗剤で洗って平干ししてもらえれば大丈夫です。
アタックなんかの弱アルカリ性洗剤はウールを少しずつ劣化させていくので中性洗剤をお勧めしてます。
生地がかなり分厚くて重たいロンTなので
吊り干しだとハンガーが当たっているところが伸びてしまうかもしれない
というのが平干しをお勧めする理由なので上手にやれば吊り干しでも大丈夫です。
洗えば洗うほどウール糸の毛が絡み合って膨らみと弾力が増していきます。
リネンについては洗うほどに毛羽が出て光沢も落ちていきますが、その分しっとりと柔らかく変化していきます。
ウールにふくらみが出てリネンが柔らかくなっていくので
より一層冬物として適した風合いに育っていきますよ。
・・・・・・・・・・・・・
良いTシャツは良い糸がないと作れません。
-冬にリネンを着るにはどうしたらよいか、ということを考えに考えて作ったロンT-
その3.リネン素材編
その2は生地についてリネンが表にウールが裏に使われていますよということを書きました。
今回はそのリネンについて書きます。今回使用しているリネン糸にはフランスのノルマンディ地方の企業テレデラン社から供給されるフラックス原料を使用しています。