fc2ブログ

taliare(タリアーレ) 『two-face waistcoat cloth of William Morris』

こんにちは。

前回、さらっとしかご紹介してなかったのでもう一回。
William Morrisの”いちご泥棒”のカーテン生地を使ったスペシャルなベスト。
裏返すと無地のリバーシブルで、真夏以外やったら着れます。

両A面ベスト。釦の付け方変えたら4通りの着こなしが可能っす。
釦もリバーシブル使用です。
アンティーク加工した本水牛釦とレザーのバスケット釦のドッキング。

とりあえずどうぞ。

taliare(タリアーレ) 『two-face waistcoat cloth of William Morris』




生地が無くなり次第、終了します。

夏に作ったショーツの時、縫製してる人にアクシデントが。
量と納期の事で血便が出たと。
ですので、その一人の人間が縫製してるんで、その人に血便でたら受付終了です。

では。

Kei MACDONALD×taliare 『cricket vest』

こんにちは。

やっと着れますな。
今期の力作です。

Kei MACDONALD×taliare 『cricket vest』

本気のクリケットセーター作ってたイギリスのJames Charlotte。(ジェームスシャルロット)。
写真の上のやつね。

ある時期から作らなくなり、しまいにはブランドネームだけJames Charlotteって言うニットが大増殖。
イギリス製や無くても良いし、ブランドネームだけって言うのも要らんので
Kei MACDONALDさんに作ってもらいました。もちろんハンドフレームで。
名前だけ聞いたら海外の人みたいですが、おもいっきり日本人です。
そのKei MACDONALDさん、地味に凄いとこのOEMやってます。会って聞いてびっくりでした。
繊細で細かい作業がすばらしいです。

とりあえず自分のサンプルを渡しサンプル製作開始。
一回目は少し大きかったので作り直し、で、二回目はバッチリ。もう最高。
自分が渡したサンプルはコットンベストで、作って貰ったやつはウールベスト。
ええウールの糸のサンプルを大量に送ってもらい選びました。

この襟部分の付け方が大変やったらしいです。
James Charlotteの時もそんなこと聞きました。
クリケットで着る様に作るには細か~い規定が有るとか無いとか。






Kei MACDONALD×taliare
cricket vest


来年の春夏も渋い別注をお願いしています。お楽しみに。

taliare(タリアーレ) 『two-face waistcoat cloth of William Morris』

こんにちは。

昨日の続きです。

受注販売で10/24(金)~10/27(月)の間が第1回目の受注期間です。
早速オーダーくれた人にあまり着てる人が増えるのも嫌ですわ~って言われたので
3回ほどで終了しようと思ってます。
一定量集まったら、または生地が無くなり次第終了しますのでご了承下さいませ。

taliare(タリアーレ) 『two-face waistcoat cloth of William Morris』




両A面で着て頂けるリバーシブルベストになります。

片面はイギリス製のインテリアファブリックの
William MorrisのStrawberry Thief(いちご泥棒)を使用。
腰部分に片玉縁ポケットが左右に付き
背面はARBREが別注で作ったネイビーツイル生地を仕様。
尾錠もWilliam Morrisの生地です。

もう片面はARBREが別注で作ったネイビーツイル生地を
前面、後面、尾錠に使用しシンプルに仕上げています。
胸と腰部分にパッチポケットを付け裏生地に迷彩生地を使用。
胸ポケ部分のみチーフのように出して頂けます。

生地の段階で洗濯機で洗い、乾かし、生地を安定させました。
着用で体に馴染みはしますが、縮みはありません。
ペラっとした薄い生地ではなく、しっかりとした生地で
また、洗いをかけたので程よく柔らかくなっています。

縫製などが得意な知人にお願いし、パターンを引いてもらい
かなり贅沢なリバーシブルベストに仕上げました。
家庭用ミシンで一つ一つリアルに手作りしてもらってます。
ボタンホールは年代物のドイツ製のハトメ穴かがり器で
左右共に開けてもらいました。

釦はアンティーク加工されたシックな本水牛釦と
レザーのバスケット釦をリバーシブル仕様に製作。
裏返して着る時に前たての向きに合わせて付け替えれます。
またお洗濯の時にも外して頂くとレザー釦が痛みません。

尾錠のパーツは2種類の真鍮を使用しています。

上部がサンプルで下部が完成品の尾錠です。
幅が太くなってます。


かなりツラが変わるので面白いかと。


taliare(タリアーレ)
two-face waistcoat cloth of William Morris


よろしく~。

新しいプロダクトを進行中。

こんばんは。

先ほど『出来たで。』の一言を貰い、自転車で取りに行ってきました。
サンプルです。(夜に撮った写真ですので暗く写ってます。)




William Morris & Coのいちご泥棒(Strawberry Thief)生地と
ARBREが作ったネイビーツイル生地を使ったリバーシブルベスト。

バカでかい生地を家庭用の洗濯機で洗って乾かして
知り合いに家庭用ミシンで作ってもらいました。

William Morrisの生地の面は片玉縁のポケット、尾錠もいちご泥棒の生地。
ネイビーツイルの面はパッチポケット(裏生地はカモフラ)。
胸ポケの裏生地は出すことでチーフっぽくなります。
尾錠はボディと共生地。
全然雰囲気が代わり、これこそ両A面。

次はボタンホール屋さんにお願いして左右ともにボタンホールを5個づつ開けてもらいます。
で、ボタンはレザーのバスケットボタンとアンティーク加工した本水牛ボタンを
リバーシブル仕様にして使います。
これがめんどくさいのよ。

レザーボタンですがこれやったら洗濯の時に取り外せるでしょ。

また微調整して完成したら報告します。
思ってた以上の出来栄えに2人で盛り上がってました。

PELLE×taliare 『COW SOFT LEATHER BLOUSON』

こんにちは。

4月頃に言ってたレザーブルゾンです。

PELLE×taliare 『COW SOFT LEATHER BLOUSON』


2日でSサイズ完売しました。ありがとうございます。

下記詳細です。

創業40余年、皮革縫製に拘りを持った大阪、粉川町のファクトリーブランド
『PELLE』に別注した当店限定のレザーブルゾン。

元々はGジャンタイプで着丈がかなり短かったのですが
合わせやすいように少し長めに設定し
全体的なサイズ感もスッキリとする様にオーダーしました。

今回使用したレザーはファクトリーにあった
国内鞣し、染色したCOW SOFTのデッドストックレザー。
ヌキ(去勢した雄牛)を使用しています。
”ヌキ”は革質が柔らかい風合いが特徴の素材で
限界までオイルを入れ、しっとりとした質感に仕上げています。

染色は染料だけで染めており、素上げ素材になり、顔料を使用していません。
その為、トップグレードの原皮をセレクトしています。

身頃の裏地には深喜毛織のカシミア50%、ウール50%のチェック素材を贅沢に使用。

深喜毛織㈱は日本の毛織物メーカーとして唯一カシミア製造業者の国際団体CCMIに加盟。
日本で唯一、原料の調合から糸を作り上げるミュール紡績、・織・染色整理までの
一貫工場として最高級のカシミア製品を作り上げています。

一般的に低価格のカシミアは、低コストの「後染め」方式を採用していますが
深喜毛織㈱では、原則として「原料染め」、すなわち原毛の段階で染色しています。
「後染め」よりも色のムラが出来にくく光沢を殺さずに、より深みのある色と表情が生まれるからです。

袖裏はネイビーのキュプラ生地を使用。
両胸、腰左右にポケット、左胸には内ポケットが付いています。

デニム、チノ、トラウザー、カーゴと、何に合わせても、少し上品に見えるレザーブルゾンです。
細身の作りですがすぐに体に馴染みます。




PELLE×taliare
COW SOFT LEATHER BLOUSON


レザーの現物を見た時に薄く漉こうかと悩みましたが漉きませんでした。
ばっちり正解でしたわ。

色々な国産ブランド(百貨店や小さなブランドまで)の下請けの会社なんで
作りはめちゃくちゃ良いです。

で、間を通さず直接お願いしたんで、この値段ははっきり言ってめちゃくちゃ安いです。

思ってた以上の出来栄えやったので、同じレザーを探してもらってます。
無かったらすみません。
全部使いきった為、身頃の裏生地は変わります。

秋冬に向けてベストを作ります。

こんばんは。

暑い日が続きますがHonor gatheringからはニットが入ってきました。
しかもハイネック。。
見るだけで汗が。。
ウールの厚めのパンツも入りました。

さて、この生地。

ショーツはありがたいことに全て完売しました。(クレイジーも)
ベスト用に取ってた生地がありますので、それでクラシックなベストを作ります。
柄が柄なんで型はシンプルに。

もう少ししたらサンプルを作ってオーダーを集めます。
ボタンホールやらなんやら、ショーツより大変そうです。
まぁお楽しみに。

ではまた明日。

少しだけ作れます。

こんばんは。

生地が数メートル残ってますので何本か作れます。
欲しい方はご連絡を。

イギリスのWilliam Morris、Strawberry Thief(いちご泥棒)の生地で
少し前にショーツのオーダーをしましたが
クレイジーバージョンも遊びで作りました。






HPには載せませんが、キワモノが好きな方が居たら言うて下さい。
少しやったら作れます。
20.000+税です。

※単色の初期モデルより、お尻周りをほんの少しゆるくして、後ろ股上を少し深くしました。

taliare(タリアーレ) 『easy dress shorts cloth of William Morris』

え~
お待たせしました~。

イギリスよりWilliam Morrisの生地がやってきました!!
ただ今より予約受けます。
必要な方どうぞ。

ありがとうございます。完売しました。

taliare(タリアーレ) 『easy dress shorts cloth of William Morris』


売り切れてたのに、もし生地があったら必ず欲しい!!って
わざわざ予約下さった方には返事を送っていますのでご確認を。
欲しいのにこちらから返事がなかった方、もう一度メール下さい。

前回は一晩で完売しましたが、さて今回はどうなのか。

あっ、一応今回でこのショーツはお終いです。
穿いてる人があんまり増えたら嫌やってお客さんに言われましたので。
前回より生地の値段も少し上がってますが、販売価格はそのままにしてます。

褒めて。

では、よろしく~。

PCがまだ返って来てません。

え〜
こんばんわ。

PCがまだ返って来てません。。
不便で仕方ないですわ〜。

OSを変えるついでに、素人ながらHPを作るのに使ってたDreameaverですが
グラフィックボードを積んで、新しいバージョンのやつを次から使おうかと。

一から勉強ですわ。
大変ですわ。。

さて、秋冬の隠し球。
Kei MACDONALDさんに作って貰います。
もちろんハンドメイドです。
(襟の配色は合わせます。)
左は私物の5年前のJAMES CHARLOTTE

最近は名前だけのJAMES CHARLOTTEになってますが。。
本気のクリケットセーターが市場から消えたので作るんですわ。
僕発信です!

レザーと合わせてお楽しみに!

ではまた明日〜。

William Morrisのショーツについて。

え~
こんにちは。

製作中のWilliam Morrisのショーツですが
少し裾幅が広いかな~って、ずっと気になっていたので少し狭めます。
幅で1.5cmですのでほんの少しスッキリすると思います。

現在


加工後(こんな感じになります。)

よろしくです。

taliare / easy dress shorts cloth of William Morrisは完売です。

え~
こんばんは。

William Morrisの生地で作ったショーツですが・・・

仕入れた生地10m分が全て完売しました。
皆さんどうも。

無くなった後も問い合わせを頂いてますので、ただ今血眼で生地を探してます。
では見つかり次第報告します。(多分この値段では厳しいです。。)

よろしく~。

easy dress shorts cloth of William Morris、完成~。

え~
こんばんは。

ウエストにゴムを通して完成しました。

easy dress shorts cloth of William Morris
価格は18.900円+税

サイズスペックや詳細写真はまだですのでお楽しみに。

色んなブランド見てて欲しいモノがない場合、これからは作ろうかと。
運良く周りにはそういう『作る人』がいるんで、ジャケットやパンツ、スーツ
シャツやショーツ、ニットなどなど。

雑誌に踊らされて、コノブランドガ~って言う人がたまに居ますが
最初の事を思ったらかなり減ってきました。
嬉しい限りですわ。

ではまた明日~。

昨日のレザーブルゾンの追記。

え~
こんにちは。

9~10月に入ってくるレザーブルゾンの追記です。

-原皮-
COW SOFT (国内鞣し、染色)

今回使用する原皮はヌキ(去勢した雄牛)を使用します。
”ヌキ”は革質が柔らかい風合いが特徴の素材です。
その原皮に限界までオイルを入れ、しっとりとした質感に仕上げています。

染色は染料だけで染めており素上げ素材になり、顔料を使用していません。
その為、トップグレード(キズの少ない原皮)の原皮をセレクトしています。

また、前回使用したラムに比べ経年変化が起こりやすく
革本来の味を充分に味わって頂けます。

どんな革でも言えることですが色移りは少なからずともありますので注意しましょう。

-裏地-
深喜毛織
カシミア50% ウール50%のチェック素材

深喜毛織㈱は日本の毛織物メーカーとして唯一
カシミア製造業者の国際団体CCMI(カシミア及びキャメル製造業者協会)に加盟。
日本で唯一、原料の調合から糸を作り上げる、ミュール紡績、・織・染色整理までの一貫工場として
一貫メーカーならではの技術で最高級のカシミア製品を作り上げています。

製造の各段階において最も重要なのが染色の技術です。
一般的に低価格のカシミアは、低コストの「後染め」方式を採用していますが
深喜毛織㈱では、原則として「原料染め」、すなわち原毛の段階で染色しています。
「後染め」よりも色のムラが出来にくく光沢を殺さずに、より深みのある色と表情が生まれるからです。

今年のモデルですがデザインサンプルとして見てください。
PELLE×taliare LEATHER BLOUSON

さぁ~、毎月2万ずつ貯めましょう。

速報!!ええレザーブルゾンの件。

定休日ですが、こんばんは。

ええレザー有りました!
前回は羊でしたが今回は牛。
牛と聞いたら重たそうですが、柔らかく軽いのが特徴。
分厚く、重たかったら薄く漉こうかと思ったんですが、漉かずに使います。


早速ですがレザーブルゾン欲しい方メールください。
前金は必要ありません。
入荷は9月~10月です。

型は今年のSSに作った上の写真のモデルと同じ。(もう少し光沢が落ち着きます。)

革はオイルをたっぷりと染み込ませた日本製の牛革。(ベタつきはありません)

裏地はカシミアで有名な深喜毛織のカシミア混のシックなチェック柄に。
(ゴワつかない程度の生地厚)

袖裏は滑りの良い、ネイビーのキュプラになります。

工房の人の協力で今回も、ええ革、裏生地を見つけられました。
前回はありがたいことに1週間もしないうちに完売。
着数が限られますので、欲しい方は先に言うて下さい。

革が件並み値上がりしてて、今回使う革も前回より少し上がってます。
しかも裏生地も高い。(半端なく)
ですが、前回と同じ値段にするつもりっす。

116.000+税で収まるように頑張ります。
正直めちゃくちゃ安いです。

サイズはS、M (Lが必要な方は早めに言うて下さい。)
雰囲気、サイズピッチはHPを見てください。

オーダーは4/17(木)の20時までです。
一応、S、Mのフリー在庫を数着持つつもりですのでご安心を。
無くなった場合はすみません、また次回です。

では短い期間ですがよろしくっす。

毎月2万円ずつ貯めましょう。
ではまた明日。

(店頭に2014S/Sの僕の私物がありますので試着できます。)

PELLE×taliare / INPELSA SPAIN LAMB LEATHER BLOUSON

え~
こんばんは。

何故か別注のレザーばっかり売れてます。
嬉しい限りですが、みなさんお金持ちですな~。
羨ましいっすわ、ホンマ。

さて、Mサイズのみになりましたが、一応ご紹介。

PELLE×taliare / INPELSA SPAIN LAMB LEATHER BLOUSON

創業40余年、皮革縫製に拘りを持った大阪、粉川町のファクトリーブランド
『PELLE』に別注した当店限定のラムレザーブルゾン。

元々はGジャンタイプで着丈がかなり短かったのですが、合わせやすいように
少し長めに設定し、全体的なサイズ感もスッキリとする様にオーダーしました。

使用したレザーはファクトリーにあったデッドストックレザー。
(簡単に言ったら残ってた革。けどまあ、スゴい革。)

ビッグメゾンが主要取引先であり、オートクチュールを含めた
最高級アイテムの作成には欠かせないタンナー
1975年設立のスペイン、バレンシアのINPELSA社。

このタンナーはスペインラムのみ取り扱っており、それぞれの特性にあった素材を
選別する事ができる為、素材自体の特性を最大限に引き出すことが可能です。

このブルゾンには『NUBE ARRGAT』というシワとムラ染が最大の特徴の素材
スペインラム、エンテルフィーノ種を全面に使用。

プリントなどを使用せず染料のみで染めており、濃淡のムラ感を出す為、2度染めしています。
皺も染色の時に同時に加工しているのですが
この加工方法はINPELSA独自の企業秘密になっています。
コントロールに高度な技術が必要な素材です。

このレザーを新しく買い直すとありえない販売価格になるので
着数が限定されますが、残ってた生地を全て使用し、販売価格をかなり抑えました。

裏生地にはストレッチの効いたチェック生地、袖裏はキュプラ生地を使用。

両胸、腰左右にポケット、左胸には内ポケットが付いています。

デニム、チノ、トラウザー、カーゴと、何に合わせても
少し上品に見えるレザーブルゾンです。
細身の作りですがすぐに体に馴染みます。





PELLE×taliare
INPELSA SPAIN LAMB LEATHER BLOUSON
121.800円(税込)


数が限定されるので本来はお客さん優先ですが、そんなこと関係なしで僕は買いました。
ホンマにええ革らしいんで。

では、明日は火曜日ですが営業しています。
代わりに水曜日が振替で休みます。


よろしく~。

プロフィール

IMPERIALS

Author:IMPERIALS
国内外のセレクト商品と共に
オーダースーツ
オーダージャケット
オーダートラウザーズ
オーダーコート
フルオーダーシャツなども展開。
一人で運営してますので
お気軽にどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

〒619-0218
京都府木津川市城山台13丁目19-16
TEL/FAX 0774-85-4506
メールアドレス
imperials@tg8.so-net.ne.jp
メールは24時間受付。
返信は営業時間内になります。

営業時間 13時~19時
(19時~20時は予約制)
定休日 月曜日
(たまに急に休みます。
その場合Blogに記載します。)

友だち追加

LINEで下記IDを検索しても出てきます。
@imperials

Instagram

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR