fc2ブログ

Old and Still (オールドアンドスティル) 『Accept』

こんにちは。

報告通り昨日は忘年会の為、早くお店を閉めました。
Blogとお店のLINEグループにはちゃんと報告してたのですが
19時15分頃、”お店開いてないですやん!”ってLINEが。
LINEグループにも入ってるお客さんでした。

とりあえず”ちゃんと見ろ”。


さて、うちの定番、小さなバッグ。
クリスマスプレゼントにも丁度良いらしく、好評頂いてます。

財布、小銭入れ、スマホ、タバコにあと何か。
ちょっとしたお出かけに最適です。

Old and Still (オールドアンドスティル) 『Accept』


MunekawaのカジュアルラインOld and Still。
西暦900年頃に開発され、最も古典的なバケッタ製法で製革された
イタリアバダラッシ社のミネルバボックスレザーを使用したショルダーバッグ。

使用することでシボの先端から先に経年変化が現れる為濃淡が付き、より風合いが増します。
また表皮の仕上げが薄化粧の為、表面がデリケートで傷が付き易いですが
その反面、経年変化も現れやすく、付いた傷も目立ちにくくなり全体に淡い艶が出てきます。

アンティーク感のある素材ですので、Munekawa自慢のコバの磨きをあえて省き
裁断面を出し、コバの潰れやアタリによって色が濃く変化することで
より雰囲気が出る様に製作されています。

裏生地には上品なボルドーカラーのツイル生地を使用し、小さなポケットが2つ付きます。

オリジナルの真鍮金具を使いショルダーの長さを3.5cm刻みの6段階で調節可能。
(最短105.5cm/最長123.0cm ショルダーバッグ本体を除く)

小さいながらも結構入ります。
(タバコ、アイフォーン、札入れ、小銭入れ、手帳。)
ちょっとした展示会やったらこの鞄で行ってます。


商品についての説明が書かれた小さな冊子が付属します。


Old and Still (オールドアンドスティル)
Accept


このカバンの凄い所は、シボの入ったええ革使ってるんで、傷が付いてもこすったら消えます。
自分で引っ掻いて、指でが~っとこすってみて下さい。
本間に消えます。
また、使用を続けると少~しずつ深い色味になってきます。

上が新品、下になってるのが僕の。
2011年から使ってるやつ。味出まくり。

騙されたと思って一度お試しを。
中々な使いやすさに手放せなくなります。

Munekawa (ムネカワ) 『U-shape』 総革の筆箱

こんばんは。

色々とばたばたしてましてBlogが疎かになってました。
すんません。

さて、もうじきホワイトデー。
まぁ、ホワイトデー云々関係無くオススメな『大人の筆箱』。

Munekawa (ムネカワ) 『U-shape』 総革の筆箱



『大人の筆箱』、かなりモノ入ります。(何かエロいな)

しっかり箱付きなのでプレゼントにはばっちりです。

Munekawa
U-shape


一針一針、一個一個、大阪で手作業ですわ。

Munekawa (ムネカワ) 『Early BP』

こんばんは。

うちで定番で扱ってた『John Chapman / CITY RUCKSACK』
これね。

展示会とかによく使い、かなりお世話になりました。(まだまだ現役ですが)

また違った感じのリュック欲しいなと。
大き過ぎず小さ過ぎず。
ナイロン物は論外。アウトドアブランド系も論外。
キャンバスとレザーのコンビやったら最高。
オールレザーのリュックやと、レザーが着られない。
キャンバスだけやと、カジュアルに寄り過ぎかなと。
あと、出来れば国内で。

色々と探したら、ありました。
マジでドンピシャなモデルです。
メイドイン大阪、大国町。
ええ革見つからんと商品自体作らない頑固者です。

Munekawa (ムネカワ) 『Early BP』




カジュアルにもジャケットスタイルにも合う。
あと、色々と使い勝手抜群です。
あと、女性が背負っても可愛いです。(可愛い子に限る)


Munekawa
Early BP


子供出来てめっちゃ思うこと、リュック編。
出かける時に両手があく。(これかなり重要と気付く)
替えのオムツを大量に入れられる。
ミルクセットをぶち込める。
楽。

リュックは嫌いでしたが、使ってる内に便利さに気付き
まじで手放せなくなりますな。

Old and Still (オールドアンドスティル) 『Accept』

え~
こんばんは。

今日は終日色々とバタバタし、疲れたのか久々に湯船で寝て溺れかけました・・・。

さて、秋の行楽に最適な小ぶりなカバンをご紹介。
当店ではもう定番のOld and Still (オールドアンドスティル) 『Accept』



MunekawaのカジュアルラインOld and Still。
西暦900年頃に開発され、最も古典的なバケッタ製法で製革された
イタリアバダラッシ社のミネルバボックスレザーを使用したショルダーバッグです。

裏生地には上品なボルドーカラーのツイル生地を使用し、小さなポケットが2つ付きます。
アンティーク感のある素材ですのでMunekawa自慢のコバの磨きをあえて省き
裁断面を出し、コバの潰れやアタリによって色が濃く変化することで
より雰囲気が出る様に製作されています。

使用することでシボの先端から先に経年変化が現れる為濃淡が付き、より風合いが増します。
また表皮の仕上げが薄化粧の為、表面がデリケートで傷が付き易いですが
その反面、経年変化も現れやすく付いた傷も目立ちにくくなり全体に淡い艶が出てきます。

傷がついても手のひらで擦ると消えます。



袋と説明書付きです。


Old and Still (オールドアンドスティル)
Shoulder Bag S
25.200円(税込)


男女関係なくお使い頂ける小ぶりなバッグ。
僕が愛用してるものはかなりええ味が出てきてます。
かなり便利ですよ~。

ではまた明日。

Munekawa(ムネカワ) 『key ring』

え~
こんばんは。

ジムで張り切りすぎて、少し筋肉痛です・・・
今年は頑張って腹筋を割るぞ~。

さて、さっきの続きでMunekawaをご紹介。
全色揃いましたよ~。

Munekawa(ムネカワ) 『key ring』
イタリア、ワルピエ社のベジタブルタンニングされたスムースレザーを使用した靴べら。
小さいながら品が漂っています。


Munekawa(ムネカワ)
key ring
1.900円(税込)


あったら便利な一品です。

Munekawa(ムネカワ) 『Usual (トートバッグ)』

え~
こんちは。

夜中の大雨&でかい雷でぐっすり睡眠できませんでした・・・
怖かった~。

さて、お待たせしました~。
大阪は大国町より完売してたBeigeが再入荷しました。
大人な方どうぞ。

Munekawa(ムネカワ) 『Usual (トートバッグ)』

イタリアはワルピエ社のベジタブルタンニングされたスムースレザーを使用したシンプルなトートバッグ。

表革の仕上げを薄化粧にし、革本来の自然な風合いを残し革の温かみが感じられる素材です。

表面がデリケートで傷つき易いですが、その反面使用してもらう事で起こる経年変化も現れやすく
付いた傷も目立ち難くなり全体に上品な艶が出て長年にわたり革の変化を楽しむ事が出来る素材です。

Munekawaでは独自性を出す為、更に高圧プレスし革表面(吟面)に艶を持たせ
上品さと透明感のある革に仕上げ加工しています。


内側には黄色のツイル生地が張ってあり、ポケットが一つ付属。
本体の開口部はホックで留められます。
持ち手は革一枚ではなく、裏からボディと同じ生地を張り合わせ
力が掛かる部分には真鍮のハトメが打たれ補強されています。


底には鋲が打ってあり、かなりしっかりした作りです。

肩から掛けても苦しくない様に、少し長めのハンドルに設定し
カジュアルでもビジネスシーンでも活躍する無駄に大きくなく丁度良い大きさのトートバッグです。



Navyです。



Munekawa(ムネカワ)
Toto Bag
29.820円(税込)


カジュアル過ぎず、綺麗過ぎず、嫌味のない、ホンマにちょうど良いトートバッグです。

再入荷 Old and Still (オールドアンドスティル) 『Shoulder Bag S』

え~
こんばんは。

もうじきクリスマス。
去年買ったクリスマスディスプレーセットの出すタイミングを見逃し
まだ出せてません。。。
明日にはリアルフェイスのサンタクロースを店頭に出しますので皆さん拝みに来てください。

さて、プレゼント需要か色々と旅立っていったり、ご要望があったり。
そこで、ご要望のあった小物やBag類を再入荷させました。

Old and Still (オールドアンドスティル) 『Shoulder Bag S』

大阪、大国町のハンドメイドの鞄屋さん、『Munekawa』のカジュアルライン『Old and Still』
西暦900年頃に開発され、最も古典的なバケッタ製法で製革された
イタリアバダラッシ社のミネルバボックスレザーを使用したショルダーバッグ。

使用することでシボの先端から先に経年変化が現れる為、濃淡が付き、より風合いが増します。
また表皮の仕上げが薄化粧の為、表面がデリケートで傷が付き易いですが
その反面、経年変化も現れやすく付いた傷も目立ちにくくなり全体に淡い艶が出てきます。

アンティーク感のある素材ですのでMunekawa自慢のコバの磨きをあえて省き、裁断面を出し
コバの潰れやアタリによって色が濃く変化することで、より雰囲気が出る様に製作されています。
裏生地には上品なボルドーカラーのツイル生地を使用し、小さなポケットが2つ付きます。


Old and Still (オールドアンドスティル)
Shoulder Bag S
25.200円(税込)



あと知らん間に売り切れかけてた靴べらにもなるキーリング。

munekawa(ムネカワ) 『key ring』

イタリアはワルピエ社のベジタブルタンニングされたスムースレザーを使用したkey ring。
表革の仕上げを薄化粧にし、革本来の自然な風合いを残し革の温かみが感じられる素材。

表面がデリケートで傷つき易いですが、その反面使用してもらう事で
起こる経年変化も現れやすく、付いた傷も目立ち難くなり
全体に上品な艶が出て長年にわたり革の変化を楽しむ事が出来る素材です。

Munekawaでは独自性を出す為、更に高圧プレスし革表面(吟面)に艶を持たせ
上品さと透明感のある革に仕上げ加工しています。

このモデルは、二枚の革を曲げながら貼り合わせ縫製することで
靴ベラ独特の曲線を生み出し、靴ベラとしてもキーホルダーとしてもご使用頂けます。
あえて芯を入れないことでポケットに入れても違和感のない柔らかさを保ちつつ
革の張りによって踵にあてるとスッと靴の中に足をおさめてくれます。

キーホルダーとしてご使用頂ければどんな時でも携帯する為
とっさの場面でもスマートに靴の脱ぎ履きができます。

カラーは10色をご用意しておりますのでシーンに合わせてお選びください。
靴を履くのが楽しみになる、そんなキーホルダーです。


munekawa(ムネカワ)
key ring
1.900円(税込)


では、ごきげんよ~。

Munekawa(ムネカワ)

え~
こんばんは。

おととしHAVERSACKの展示会で、いくつかのBagに目が行きました。
それがMunekawaHAVERSACKの協業のBagでした。
HAVERSACKブランドでのBagの展開は初の試み。
HAVERSACKのデザイナーはかなり拘りがあり、モノにうるさい方。
そのデザイナーが協業に選んだMunekawaってどんなブランドか?

ずっと気になってて調べたらなんと関西。
しかも大阪の大国町。

近っ。

まぁその時は『Munekawa』というドレス寄りのBagや革小物しかなく
少しきれい目過ぎるな~と思っていました。

それから月日が流れ・・・

2011年春頃。
見るからにアパレルの人間やろって感じの人がお店にやってきました。

そう。
デザイナーの宗川(ムネカワ)さんでした。
どういう物作りをしているのか
少しカジュアルなライン『Old and Still』を創めた事など色々とお話して
一度作業場兼事務所に来てください。とお願いされたので
もちろん行ってきました。

大阪、大国町のとあるビルの二階。

最初ビルの二階って忘れてて迷子になりました。
歩いてたおっちゃんに聞くと
「兄ちゃんの目の前のビルの2階や。」
ってなんともいかつい感じで優しく教えてくれました。

綺麗なショールームみたいなお店。
その奥が作業場と革など保管しておく場所。
実際に自分で革を目で見て購入しているらしいです。
あまりブランドなどは関係なく『良い物、気に入った物』を探すと言ってました。
でっかい実物の革(3M×1.5Mぐらい)や実際に使い込んだBagや財布など見せて頂きました。
めちゃくちゃ良い感じに経年変化してます!!

外注せず一個一個自分達の目の届く作業場で作っておられます。
ですので、大量には製作、販売できませんと。
かなりそそられました。

1999年からあるのに僕自身も全然知らんかったブランド。

元々は路上販売から創めたみたいです。
安っぽいものではなく本気の革の商品を。

少しずつでいいから認めて貰って今がある。
当店でも少しずつ、ゆっくりと販売していきます。

munekawa / Old and Still (ムネカワ / オールドアンドスティル)




Munekawa(ムネカワ)、Old and Still(オールドアンドスティル)

え~
こんばんは。

涼しくなったと思って薄手の羽毛布団を出しました。
するとどうでしょう・・・

全国的に蒸し暑くなると言う・・・
寝苦しい事この上ない。

さて色々と入荷してます。
止まりません。

『小さな事からこつこつと』と言う言葉が身にしみます。
とりあえず写真をどうぞ。
Munekawa(ムネカワ)、Old and Still(オールドアンドスティル)って言う
大阪は大国町のハンドメイドの革ブランドです。






Munekawaは1999年創業で、おととしにHAVERSACKと協業でBagを作ってました。
少しドレス寄りな物を展開してます。

Old and StillはMunekawaより少しカジュアル。
イタリアのバタラッシー社のボックスレザーを使用します。

後日、また詳しくご紹介していきます。
ではまた明日~。

プロフィール

IMPERIALS

Author:IMPERIALS
国内外のセレクト商品と共に
オーダースーツ
オーダージャケット
オーダートラウザーズ
オーダーコート
フルオーダーシャツなども展開。
一人で運営してますので
お気軽にどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

〒619-0218
京都府木津川市城山台13丁目19-16
TEL/FAX 0774-85-4506
メールアドレス
imperials@tg8.so-net.ne.jp
メールは24時間受付。
返信は営業時間内になります。

営業時間 13時~19時
(19時~20時は予約制)
定休日 月曜日
(たまに急に休みます。
その場合Blogに記載します。)

友だち追加

LINEで下記IDを検索しても出てきます。
@imperials

Instagram

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR